• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域の高齢者の最終臥床期間に及ぼす要因の研究

Research Project

Project/Area Number 05770287
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Public health/Health science
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

安村 誠司  山形大学, 医学部, 講師 (50220158)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords地域 / 高齢者 / 最終臥床期間 / 寝たきり / 山形県 / 日常生活動作能力 / 死亡 / 重回帰分析
Research Abstract

1986年の山形県某町の70〜75歳を対象とした総合健康調査を受信した737人(男性306人、女性431人)のうち、1991年までの5年間に死亡したのは男性79人(25.8%)、女性52人(12.1%)の計131人であった。これら死亡者全員を対象とした死亡状況調査を実施した。死亡者をおもに介護した家族を調査客体とし、医師または保健婦が訪問面接法による調査を行った。家族の拒否、本人が独居で情報の入手ができないなど調査不能及び死因が事故・自殺を除き、男性66名、女性39名の計105人が、最後に寝ついてから死亡までの期間(最終臥床期間)の分析対象者である。
死亡原因では悪性新生物が36人、心疾患が15人、脳血管疾患が23人で、その他の死因が31人であった。
最終臥床期間は性別による有意な違いは認めなかった。最終臥床期間は1カ月未満の人は44.8%ともっとも多く、6カ月以上の長期臥床を経てから死亡した人は22.9%であった。この結果はほぼ選考研究と一致していたが、若干、長期臥床者が多い傾向にあった。
最終臥床期間に及ぼすさまざまな要因の検討を行う目的で、性別、臥床前の日常生活動作能力ADL、受療状況、最終学歴、最長従事職、死亡原因などを独立変数とし、最終臥床期間を従属変数とする重回帰分析を行った。死亡原因が悪性新生物であることは最終臥床期間を短くし、臥床前の日常生活動作能力ADLが高いことは最終臥床期間を長くすることに関連していた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi