• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しいマスト細胞誘導機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05770326
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内科学一般
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

胡 志青  昭和大学, 医学部, 助手 (60245826)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsマスト細胞 / 細胞分化・増殖 / サイトカイン / 細菌内毒素
Research Abstract

マスト細胞の生体外での分化、増殖にはIL‐3が必須とされるが、我々は、IL‐3を含まない長期培養系を用いてマウス脾細胞から大量のマスト細胞を分化誘導する簡便な方法を見出した。この培養系に抗IL‐3抗体と抗SCF抗体を培養の初期から加えると、抗IL‐3抗体はマスト細胞の分化誘導を抑制したが、完全ではなかった。抗SCF抗体のみでは効果がなかったが、両抗体を同時に添加するとマスト細胞の分化誘導を完全に抑制した。更に、経時的に培養上清を採取してマスト細胞増殖因子の存在をIC‐2細胞(IL‐3およびSCF依存性細胞株)および抗IL‐3抗体、抗SCF抗体を用いて調べたところ、内在性IL‐3と可溶性SCFが長期培養上清中に存在することが明らかになった。
内在性IL‐3とSCF以外に、毛様構造物を有し不定形態を示す大型で付着性の細胞がマスト細胞とロゼットを形成し、マスト細胞の分化誘導を支持した。この大型細胞はIa抗原を表現せず、オプソニン化したヒツジ赤血球を貧食しなかった。FACSで解析すると、この細胞は膜SCFを表現する脾間質細胞であることがわかった。また抗SCF抗体はロゼット形成を阻止した。これらの事実から、大型細胞は膜SCF陽性の脾間質細胞でありロゼット形成はこの膜SCFとマスト細胞のc‐kit receptorを介しておこることが判明した。更に、内在性IL‐3およびSCFの産生は牛胎児血清中に混在していた細菌性内毒性によることを見出した。このことは、マスト細胞を分化誘導できない牛胎児血清に内毒素を添加することで確認された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi