• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不飽和脂肪酸による摘出心再灌流傷害に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 05770482
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

海老原 良典  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30194020)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords心筋虚血 / 再灌流傷害 / イコサペンタエン酸(EPA) / カルシウム
Research Abstract

[方法]150〜200g(雄)のSDラットを魚粉を含まない飼料で4週間飼育した(対照群:C群)。EPA群は同じ飼料に加えEPAを500mg/kg/日投与し同じく4週間飼育した。腹腔麻酔にて心臓を素早く摘出し、pH7.4のKrebs-Henseleit液でLangendorff手技により灌流した後、25分間完全虚血と30分間の再灌流を行なった。両群の再灌流時不整脈発生、心機能回復と再灌流30分での心筋ATP,CP,乳酸含量を測定した。心筋Ca^<2+>摂取量は再灌流時^<45>Ca^<2+>を灌流液に混じ、心筋抽出液と灌流液の^<45>Ca^<2+>放射活性により測定した。また心筋にFolch抽出液を加えガスクロマトグラフィーにて脂肪酸分析を施行した。[結果]C群とEPA群でHS再灌流時心室細動発生に於て差はなかった。心機能はEPA群で左室拡張末期圧の回復改善がみられた(C:21.8±4.4、EPA:11.8±1.9mmHg P<0.05)。しかし左室収縮期圧、+dp/dt、-dp/dtの虚血前値に対する回復率(EPA:86.8±4.2、85.0±5.5、85.4±4.6%)はC群(85.3±6.4、69.6±9.5、74.8±9.4%)と同じであった。心筋エネルギー代謝には両群間で差を認めなかった。心筋Ca^<2+>摂取量は再灌流後30分ではEPA群で低値であった(C:2.95±1.07、EPA:1.94±0.71mu mol/gdw p<0.05)。EPA群ではEPAの総脂肪酸含有量に対する比率の上昇を認めた(C:1.6%、EPA:8.3% p<0.05)[総括]ラットをEPAにて飼育し心筋細胞膜の脂肪酸組成を変えることにより、虚血後再灌流による心機能傷害を改善した。これは心筋エネルギー代謝と対応せず心筋Ca^<2+>過剰の軽減と対応した。しかし再灌流後不整脈発生には影響を及ぼさなかった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi