• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カラードプラによるメタリック・ステント留置部の血流評価

Research Project

Project/Area Number 05770676
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

島本 佳寿広  名古屋大学, 医学部, 助手 (70178961)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsカラードプラ / メタリック・ステント
Research Abstract

血管内に留置するためのメタリックステントには種々のものが考案されているが、今回研究ではGianturco typeを用いた。大静脈内に留置する場合を想定して、0.018-inchのステンレス製ワイヤーを用い、拡張時の最大径は2.3cm、長さ30mmを2連としたものを作成した。定量送液ポンプは、Masterflex model 7520-35(Cole-Parmer Instrument,Co.)を使用した。シリコンチューブで回路を作成し、回路内を生理食塩水で潅流した。カラードプラ装置は、SSD-270(Toshiba)、EUB-515A(Hitachi)、SSD-680(Aloka)の3機種を用い、探触子先端部を水槽中に固定した。ステントを留置せずに潅流した場合、ポンプの流量とドプラにより計算された流量の測定誤差は10%以下である(入射角度60度)。ステント留置部のチューブ径は10mm、15mm、20mmと変化させた。ステント部には多重反射などの強いアーチファクトが認められ、径10mmでは再現性のある血流信号を得るのは困難であった。また、ステント留置前の測定値との誤差も大きく、定量的評価に用いるには信頼性が乏しいと考えられた。臨床例ではファントム実験よりもアーチファクトは少なかった。下大静脈にステント留置した直後では血管内に血流信号は認められ、かつドプラ波形も記録可能であり、非侵襲的な評価方法として有用と考えられた。ステント留置後再狭窄をきたした症例では、血管造影で開存性が認められる時期でも血管内に血流信号は消失し、ステント前面に沿ったカラーノイズが認められるようになった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi