• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

局所間欠的動注ポンプ(リザーバー)を用いた温熱療法の試み

Research Project

Project/Area Number 05770704
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

松本 滋  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90239103)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsリザーバー / 温熱療法
Research Abstract

体内に留置されたリザーバーシステムのカテーテル先端の温度が温熱療法に必要な42°C以上になるための条件設定についての研究をまずおこない、その後動物実験にて臨床応用の可能性について検討した。方法はリザバ-ポートを接続したカテーテル37°Cの恒温槽に留置し、以下の条件でカテーテルの先端からの温水の温度のそれぞれ3回測定した。1.カテーテルの長さ 40から100cmまで10cm毎 2.注入温水の温度 42から60°まで2°C毎 3.温水の注入速度0.2から5.0ml/secまで0.2ml/sec毎 である。結果はカテーテルの先端からの温度が42°Cを越えるような条件はカテーテルの長さで40cm、44°C以上で注入速度0.6ml/sec以上,100cmでは44°C以上で注入速度5.0ml/sec以上が必要であった等、新しい知見が得られた。続いて実際の生体での組織温度を測定するために犬を用いてその肝動脈にカテーテル先端を留置し肝実質の温度を測定した。条件はカテーテルの長さ40cmで注入温水の温度を44から60°Cまで2°C毎、温水の注入速度は0.6から5.0ml/secまで0.2ml/sec毎、注入量は20mlおよび50mlから500mlまで50ml毎とした。結果は肝内の温度計の留置部位により変化したが、46°C以上で注入速度1.0ml/sec以上,注入量は200ml以上等で温度が42°Cを越え、臨床応用の可能性が示唆された。しかし温度計の刺入部位や個体差等のばらつきが大きく今後例数を増やし検討していく必要があると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi