• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

事象関連電位P300成分の発生機構に関する臨床研究

Research Project

Project/Area Number 05770736
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

平安 良雄  琉球大学, 医学部・附属病院・精神神経科, 助手 (70244324)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords事象関連電位 / P300 / 発生源 / 側頭葉 / ロベクトミ- / てんかん / 脳腫瘍 / 代償機構
Research Abstract

事象関連電位(ERPs)P300成分の発生機構を調べる目的で、脳器質性疾患を有する患者のERPsを記録しトポグラフィー的に解析した。対象は琉球大学医学部附属病院脳神経外科に入院中の患者16人で、術前および術後早期にのべ39回のERPsを測定した。疾患の内訳は、脳腫瘍12人、側頭葉てんかんの治療のための側頭葉切除術3人、正常圧水頭症1人であった。脳波記録は国際10-20法に従い頭皮上17部位から行い、ERPsの測定は聴覚刺激によるodd-ball課題を用い、日本脳波・筋電図学会の指針に準じて行った。脳波解析はシグナルプロッツサ-7T18およびDP2000(NEC-SANEI製)を用いた。
P300の潜時は術後延長する傾向が見られたが、術後経過とともに術前のレベルに近づいた。P300の振幅は脳腫瘍では腫瘍の部位によってトポグラフィーによるP300の中心部が腫瘍側に偏位するものと反対側に偏位するものがあり一定の傾向が見いだせなかった。これは腫瘍の部位や大きさ、病理組織による脳浸侵襲の違いなどの影響が考えられ、今後症例を増やし検討する予定である。側頭葉切除を行った3例では、術前はトポグラフィーによるP300の中心はほぼ正中に見られたが、術後1から2週間後はすべての症例でP300の中心は非切除側に偏位していた。この偏位は1例では術後4週目にはほぼ術前のレベルに回復したが、残りの2症例では回復が見られていない。この2症例については現在経過を追って記録を行う予定である。
脳腫瘍においてはP300の出現に一定の変化を見いだせなかったが、meningiomaのような占拠性の病変とglioblastomaのような脳実質の侵襲を伴う病変に分けて検討する必要がある。側頭葉切除術後の変化からP300の発生源の一つが側頭葉にあることが示唆される。しかし、術後に回復の見られる症例もあることから、P300発生源はいくつかあり発生機構が代償される可能性が考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshio Hirayasu: "Asymmetrical change in P300 amplitude of event-related potentials after the anterior temporal lobectomy" Electroencephalogr.Clin.Neurophysiol.87. 109s (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 小椋力: "精神分裂病者の事象関連電位P300トポグラフィー" 臨床脳波. 35. 497-500 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi