• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管透過性亢進因子と尿蛋白発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05770831
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Kidney internal medicine
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

飯島 一誠  神戸大学, 医学部・付属病院, 助手 (00240854)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords血管透過性亢進因子 / メサンギウム細胞 / 末梢血単核球 / TGF-beta / phorbol ester / デキサメサゾン / mRNA
Research Abstract

持続性の蛋白尿は予語不良の慢性糸球体腎炎やネフローゼ症候群に認められる重要な臨床所見であるが、その発現のメカニズムに関しては依然明らかではない。
アメリカ合衆国のDr.Connollyらによって発見された血管透過性亢進因子(VPF/VEGF)は強い血管透過性亢進作用と血管内皮細胞増殖作用を持つ約40kDのdimeric heparin-binding glycoproteinであるが、我々は、Dr.Connollyとの共同研究で、1)ヒト培養メサンギウム細胞は末梢血単核球がVPF/VEGFを産生すること、2)Transforming growth factor(TGF-beta)やProtein kinase C(PKC)を活性化するPhorbol esterの刺激によりメサンギウム細胞のVPF/VEGFの産生がtranscriptional levelで増加すること、3)Phorbol esterによるメサンギウム細胞のVPF/VEGF産生亢進がデキサメサゾンによってtranscriptional levelで抑制されることを明らかにした(Iijima et al.Kidney Int.44:959-966,1993)。また、VPF/VEGFの血管透過性亢進作用に着目しVPF/VEGFをラットに静注したところ、尿中アルブミンが増加することをも見い出した。
IgA腎症などのメサンギウム増殖性腎炎では、TGF-betaやPKC活性化サイトカインであるPlatelet derived growth factorがその発症および進行に関与する可能性が報告されている。すなわち、ある種の慢性糸球体腎炎では、メサンギウム細胞や末梢血単核球により産生されたVPF/VEGFによって、蛋白尿が誘起され、組織障害が進行する可能性が考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Iijima K: "Human Mesamgial cells and pkripleral Blood Mououuclear Cells produce vascular pernonbility Factor" Kidney International. 44. 959-966 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi