• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宿主T細胞数制御による免疫寛容の誘導

Research Project

Project/Area Number 05770873
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

和田 尚  岡山大学, 医学部, 助手 (70243459)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords免疫 / T細胞 / 皮膚移植 / 寛容 / キラーT前駆細胞 / 抗TCRVbeta抗体 / トランスジェニックマウス
Research Abstract

1.TCRalphabetaモノクローナル抗体(alphabetamAb)25mugを正常C3Hマウスに1回静脈内に投与すると、脾臓T細胞は、8日目に0%となり、約40日目に100%に回復する。同時にBALB/cマウスの皮膚を移植すると、平均63日間生着する(非投与:平均13日間)。そこで、さらにalphabetamAb5mug/回/2週毎の連続投与を行うと、T細胞は40±15%に維持することが可能であったが、移植皮膚は平均71日で拒絶された。最終的には、移植皮膚生着のためにalphabetamAbは20mug/回/2週毎必要であり、これはT細胞を5%以下に維持する量であった。15EA02:一方、キラーT前駆細胞(pCTL)の頻度は、正常C3Hの1/11000に比して、皮膚拒絶後は1/1700と増加していたことから、移植皮膚を生着させるためには、pCTLの頻度を低く抑制するための高濃度のalphabetamAbの連続投与が必要であると考えられた。
正常C3HマウスにおいてBALB/cマウス皮膚の拒絶における効果細胞のVbeta使用の偏りを見たが、調べ得たVbeta3、6、8においては有意な偏りは見られなかった。
2.末梢Thy-1+細胞が減少しているC3H-TLトランスジェニックマウスでは、alphabetamAb1回投与によりBALB/cマウスの移植皮膚は永久生着した。このマウスでは、alphabetamAb投与後pCTLの頻度は1/135000(投与前:1/21000)と低値を維持したことが、移植皮膚が長期生着できた主因であると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 和田,尚: "Negative selectionのメカニズム" 免疫・Immunology Frontier. 3. 327-331 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi