• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハロセンの血管作用の臓器特異性における筋小胞体の関与について

Research Project

Project/Area Number 05771158
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

水本 一弘  和歌山県立医科大学, 麻酔科, 助手 (50239258)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords揮発性麻酔薬 / ハロセン / 血管平滑筋 / 筋小胞体 / 内管内皮 / EDRF
Research Abstract

揮発性麻酔薬ハロセンは、摘出腸間膜動脈において筋小胞体(SR)からのCa^<2+>誘発Ca^<2+>遊離機構を促進して収縮を起こす。血管平滑筋(VSM)のSRに対し類似の薬理作用を有するカフェイン(CAF)は、摘出血管においてCa^<2+>遊離による一過性の収縮とそれに続く弛緩の2相性の作用を有している。ハロセンの血管作用の臓器特異性の機序を解明するため、それに先立ちCAFの2相性の血管作用のうち弛緩作用の機序の解明を行う必要がある。本年度は、CAFの血管弛緩作用の機序について検討した。
1.摘出ラット大動脈のリング状標本をリンゲル液中で3gの静止張力下に懸垂し、その等尺性張力変化を記録した。フェニレフリン(3×10^<-7>M)で前収縮させ、CAF(10^<-4>〜10^<-3>M)累積投与による弛緩反応を種々の拮抗薬の前処置下に記録した。拮抗薬として、インドメサシン(IM,10^<-5>M)、ニトローL-アルギニン(L-NA,10^<-5>M)、オキシヘモグロビン(oxyHB,10^<-5>M)およびメチレンブルー(MB,10^<-5>M)を用いた。
2.血管平滑筋のcGMPおよびcAMPの変化をラジオイムノアッセイ法で測定した。
3.CAFにより再現性のある濃度依存性の弛緩が得られた。IMは弛緩に影響しなかったが、L-NA、oxyHBおよびMBの前処置により弛緩は有意に抑制された。内皮除去によって同程度の抑制が見られた。CAF投与5分後、cGMPおよびcAMPは有意に増加した。
以上の結果より、CAFによる弛緩は、内皮依存性および非依存性の2つの機序から成ることが示された。内皮では、CAFは内皮依存性弛緩因子(EDRF/NO)産生を促進し、VSM中cGMPを増加させ、VSMに対しては、フォスフォジエステラーゼ阻害薬として作用し、cAMP量を増加させ、それぞれ弛緩作用を発現することが示された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Mizumoto,M.Yamamoto,et al.: "Caffeine produces endothelium-dependent and independent vasodilation in isolated rat aorta" Anesthesiology. 79. A662 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi