• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

卵胞の発育・閉鎖におけるインターロイキン1の関与について

Research Project

Project/Area Number 05771252
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

中村 康彦  山口大学, 医学部, 助手 (30227946)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords卵胞発育 / 閉鎖卵胞 / インターロイキン1 / 雌ラット / ラットIL-betamRNA
Research Abstract

正常性周期を有する雌ラットを用いて、以下の検討をおこなった。
Estrus、Diestrus1、Diestrus2の9:00、Proestrusの9:00、15:00、21:00にラットを屠殺して、すみやかに卵巣を摘出し液体窒素にて凍結保存した。また、Uilenbroek JJらの方法に準じて、PentobarbitalをProestrusに投与して排卵抑制を行い、実験的閉鎖卵胞を誘導した。排卵を1日延期、2日延期、3日延期させたラットを作製し、各3群についても同様に卵巣を取り出し保存した。上記9群のラット卵巣をホモジナイズしたのちAGPC法にてmRNAを抽出しラットIL-1betacDNAプローブを用いて、ノーザンブロットを行った。また屠殺の2時間前にLipopolysaccharide(LPS)を投与した同様の実験群を作製して、IL-1betamRNAの発現を検討した。その結果、ラットの卵巣にはIL-1betamRNAの発現が認められ、LPS刺激にてその発現量は増加した。またこの発現は、性周期で変化している可能性が示唆された。Pentobarbitalによる実験的閉鎖卵胞を誘導したラットの卵巣ではIL-1betamRNAの発現には特に有意な変動は見られなかった。
これらの検討により、ラットの卵巣にはIL-1betamRNAの発現が遺伝子のレベルで確認された。さらにその発現量は、性周期に伴って変動している可能性が示唆された。現在、その発現部位の検索の目的でIn situhybridizationを行っており、さらにIL-1の蛋白レベルでの検討の為にMouseを用いて、免疫染色による実験を行っている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi