Project/Area Number |
05771259
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Obstetrics and gynecology
|
Research Institution | 佐賀医科大学 |
Principal Investigator |
中村 聡 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30217848)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 上皮性卵巣腫瘍 / 増殖能 / 癌抑制遺伝子 |
Research Abstract |
当院産婦人科において登録された上皮性卵巣腫瘍(とくに漿液性腫瘍と粘液性腫瘍)患者を対象とし、これらの患者を閉経前および閉経後の2群に大別した。病理組織学的に腫瘍の組織型、分化度を決定後、免疫組織学的にエストロゲンレセプター、増殖能マーカーであるPCNA、および癌抑制遺伝子であるp53に関して検討を加えた。エストロゲンレセプターに関しては、閉経前群が閉経後群に比べ陽性であることが多かった。PCNAおよびp53に関しては、閉経前後で明らかな差は認められなかったが、腫瘍の組織型、悪性度(良性、境界悪性、悪性)、分化度の違いにより陽性頻度が異なった。漿液性腫瘍と粘液性腫瘍とを比較すると、前者の方が後者より、PCNA、p53共に陽性率が高い傾向が見られた。卵巣腫瘍を良性腫瘍、境界悪性腫瘍、悪性腫瘍の3群に分けて検討すると、良性よりも境界悪性腫瘍が、境界悪性腫瘍より悪性腫瘍がPCNAおよびp53の陽性率が高かった。同一腫瘍内に良性部分、境界悪性部分、悪性部分にうちの2者あるいは全てが存在する場合も同様に、より悪性な部位により多くPCNAおよびp53陽性細胞が認められた。悪性腫瘍の分化度とPCNA陽性率およびp53陽性率に関して検討すると、分化度が低いほど、PCNA陽性率およびp53陽性率は高かった。臨床進行期別にエストロゲンレセプター、PCNA、p53の陽性率を比較してみると、臨床進行期とエストロゲンレセプター陽性率との間には相関関係はみられなかった。臨床進行期とPCNAおよびp53の陽性率との間には、正の相関がみられた。以上よりPCNAとp53は上皮性卵巣腫瘍の悪性度(良性、境界悪性、悪性)、分化度と密接に関係しており、予後因子となりうることが示唆された。
|