Project/Area Number |
05771294
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Otorhinolaryngology
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐藤 公輝 北海道大学, 医学部, 助手 (20215841)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 活性酸素 / 中耳粘膜 / TBA反応 / ハイドロキシルラジカル |
Research Abstract |
1.これまでの研究成果より、四塩化炭素の鼓室内注入による中耳炎の発症は確認できた。 2.しかしながら、その炎症時に採取したモルモット中耳粘膜中のTBAを定量したが、明らかな有意差は得られなかった。四塩化炭素が準活性酸素種にあたる物質であるとはいえ、その過酸化傷害が明確にされているのは、肝細胞であり、各種酵素による変化を受けた物質が過酸化傷害を引き起こすらしく、本研究の材料であるところの中耳粘膜に過酸化傷害を惹起している証拠は確認できなかった。また、四塩化炭素によって中耳粘膜に惹起される過酸化反応物質は、TBA反応によっては検知できない物質である可能性もある。 3.そこで、ひとまず中耳炎との関連を無視し、中耳粘膜そのものの過酸化傷害が起こりうるものであるかどうかを検討目標とした。具体的には、もっとも強力な活性酸素種であるとされるhydroxylradicalを刺激剤として使用し(過酸化水素と鉄イオンにる反応を利用)、採取した中耳粘膜における変化を検討した。 4.この結果、刺激後の中耳粘膜におけるTBA反応値は、有意差を以て対照より高値を示し、モルモット中耳粘膜が過酸化反応を受けて変化しうる一少なくともTBA反応物質が、増量することがわかった。 5.上記の結果は、in vitroのものであって必ずしも中耳炎時の生体反応を示唆するものではないが、中耳粘膜そのものが、過酸化傷害に対する受傷性を持つことを示す結果として、興味深いものと考える。 今後、5.結果の確認とともに、同結果の組織学的検討が必要と思われ、またendotoxinによる変化など、より中耳炎状態に近い状態におけるTBA反応の検討が課題となる。
|