• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

嗅上皮の再生におよぼす神経成長因子の影響

Research Project

Project/Area Number 05771310
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

三輪 高喜  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (20229909)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords神経成長因子 / insitu hybridization / 嗅神経
Research Abstract

抗NGFR抗体を用いた免疫組織化学的手法により、嗅上皮の再生にはNGFRが関与していることが証明されたが、NGFの免疫組織化学法はなかなかうまくいかなかった。そこで、マウスNGFcDNAを用いたinsituハイブリダイゼーション法により嗅覚系におけるNGFの発現を観察した。
用いたプローブはマウスNGFcDNAの一部である340bpを含むプラスミドDNAのpmNGF102である。このDNAにニックトランスレーション法を用いてビオチンを標識して使用した。標本は成熟雄マウス及びラットの顎下腺、嗅球、嗅上皮で、顎下腺は正常コントールとして用いた。固定液は4%パラフォルムアルデヒドを用いた。凍結切片でマウス顎下腺、嗅球で陽性所見を認めたが、マウス嗅上皮及びラットの組織では反応が弱く判定不能であった。また、パラフィン切片では反応は全く認められなかった。手技的にはプロテイナーゼK処理及び塩酸処理は必須であり、それらを行わない場合陽性反応は認めなかった。また、ハイブリダイゼーションの時間及び条件としては20時間、37度で最も良好な結果を得られた。15EA03:今後の検討課題は次の4点である。1)嗅細胞の再生時、発生発達時のNGFの発現の有無を観察する。2)パラフィン切片でも観察できるような処理法を検討する。3)NGFRの免疫組織化学との二重染色。4)insitu ハイブリダイゼーションの電子顕微鏡への応用。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Miwa etal: "Trasection of the olfactory neives induces expression of nerue grawth factor receptor in mouse olfactory epitheliam" Neuroscience Letters. 155. 96-98 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi