• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実験的増殖性硝子体網膜症モデル作成と薬物による増殖制御

Research Project

Project/Area Number 05771406
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

日下 俊次  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (60260387)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords増殖性硝子体網膜症 / 硝子体手術 / 増殖制御
Research Abstract

実験法.1.白色家兎30羽に対し、麻酔下で、硝子体手術を行った。硝子体切除の後、網膜をナイフにて切開し、網膜色素上皮細胞を27G針を介して注射器にて吸引した。2.吸引した網膜色素上皮細胞を同一眼の健常部網膜上に散布した。3.術後、1、2、3、7日に眼底観察し、増殖性硝子体網膜症の発現程度を検討した。
結果.1.硝子体切除時に水晶体を損傷し、その後の検討が行えない家兎が8羽あった。2.残りの22羽のうち、実際に増殖性硝子体網膜症を呈したのは12羽であった。3.8羽では増殖性変化は見られず、2羽で感染性眼内炎を併発した。
問題点.1.手術の際に、家兎眼では水晶体が大きいため、8羽で水晶体を損傷した。2.今回の方法では増殖性硝子体網膜症を発生する割合が約55%と低率であった。網膜上に散布する網膜色素上皮の量もばらつきがみられ、薬剤の評価を行うには無理があると思われた。
今後の課題.1.手術の方法では器具の挿入部位などに再考を要すると思われた。2.網膜色素上皮の網膜上の散布だけでは眼内の増殖誘発作用が弱く、一定量の血液の注入、ある種の増殖因子の注入などが必要であると思われる。
まとめ.現段階では増殖性硝子体網膜症モデルの作成に難航しており、今後、今回の反省を踏まえて、再検討予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi