• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実験的自己免疫性ぶどう膜炎におけるラパマイシン、FK506の効果

Research Project

Project/Area Number 05771458
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

池田 英子  久留米大学, 医学部, 助手 (70222875)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsEAU / ラパマイシン / FK506
Research Abstract

目的;FK506とラパマイシン(RAPA)は同じImmunophilin Ligandに属するが、FK506とRAPAのTリンパ球活性化過程における作用点は互いに異なり、RAPAはFK506よりTリンパ球活性化過程のより遅いステージに作用する。
この作用機序の違いを利用して、実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)に対するこれら薬物の併用効果について検討した。
方法;Lewisラットを網膜可溶性抗原(S抗原)20mugで免疫し、免疫後0〜14日間FK506(0.1、0.3mg/kg/day)、RAPA(0.03、0.1、1.0mg/kg/day)あるいは、低用量の併用(FK506 0.1+RAPA 0.03mg/kg/day、FK506 0.1+RAPA 0.1mg/kg/day)を腹腔内に投与し、EAUの発症について臨床所見、および病理学的に検討した。
結果;EAU発症率を臨床所見でみると、FK506(0.1)単独投与では60.0%、RAPA(0.03、0.1)単独投与では、それぞれ85.0%、8.3%であった。FK506(0.1)+RAPA(0.03)およびFK506(0.1)+RAPA(0.1)ではEAUは発症していなかった。病理学的に検討すると、FK506(0.1)単独投与では90.0%、RAPA(0.03、0.1)単独投与では、それぞれ77.7%、33.3%であった。FK506(0.1)+RAPA(0.03)では、30.0%、FK506(0.1)+RAPA(0.1)では12.5%でFK506とRAPAの低用量併用療法は、EAU発症に有効であると考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi