• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周炎関連口腔細菌による炎症性シクロオキシゲナーゼ産生の解析

Research Project

Project/Area Number 05771482
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Morphological basic dentistry
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

佐々木 実  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (40187133)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsPorphylomonas gingivalis / Streptococcus anginosus / 炎症性シクロオキシゲナーゼ / マイトジェニックファクター / 歯周炎
Research Abstract

歯周炎関連の口腔内細菌としてPorphylomonas gingivalis、Streptococcus anginosusの培養上清からヒト末梢血単核細胞(PBMC)を幼若化するマイトジェニックファクター(MF)を部分精製し、炎症性シクロオキシゲナーゼ(COX-2)mRNAの動態におよぼす影響をReverse transcriptase-polymerase chain reaction(RT-PCR)法で検討した。
1.方法(1)MFの精製:P.gingivalis、S.anginosusの培養上清をDEAE-Sephacel、Sehadex G-100で分画し、部分精製した。これらの画分のうち、PBMCに対する幼若化能の強い画分をMFとして用いた。
(2)COX-2 mRNAの検出:P.gingivalis、S.anginosusから得られたMFをPBMCあるいはヒト歯肉線維芽細胞(Gin-1)に加えて培養し、4時間後に細胞を集め、Acid guanidinium thiocyanate-phenolchloroform(AGPC)法で全RNAを抽出する。さらにこのRNAからcDNAを合成し、COX-2特異的プライマーを用いて、PCRを行い、アガロース電気泳動でCOX-2 mRNAを検出した。
2.結果(1)P.gingivalis、S.anginosusの培養上清から得られたMFは、SDS-PAGEで3〜4本のタンパクバンドにまで精製した。(2)PBMCあるいはGin-1にこれらMFを(1〜2mug/ml)加えて培養すると、細胞内mRNAは対照(PBSコントロール)にくらべ、P.gingivalis、S.anginosusいずれのMFでも明らかにCOX-2 mRNAが増量していた。
3.考察:以上の結果より、歯周炎関連細菌P.gingivalis、S.anginosusの培養上清にCOX-2を誘導する物質が存在し、歯周炎との関連が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi