• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超音波による顎骨内病変の定量解析

Research Project

Project/Area Number 05771564
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

新井 嘉則  日本大学, 歯学部, 助手 (20212607)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords歯科 / 超音波 / 定量的診断 / A-mode / FFT / 減衰値
Research Abstract

顎骨内に発生する腫瘍、嚢胞等の診断にあたっては、その内部性状を定量的に推測する事は診断上、重要な鑑別点となる。この点では現在、CT値が病変の内部性状を定量的に診断するために使用されているが、周囲の硬組織等の影響もあり、安定した値が得られていないのが現状である。
超音波による診断は、このような硬組織疾患に対しては、有効でないとされてきたが、近年の飛躍的な技術発展もあり、その可能性が考えられるようになってきた。そこで本研究では、皮質骨が膨隆した顎骨内病変の内部性状を、超音波により定量的に診断することを目的として、その基礎的実験を行った。
すなわち、ヒト乾燥半切下顎骨を使用して、頬側皮質骨の膨隆を伴った顎骨内病変を模したファントームを作成し、これを2基のA-modeトランスデューサー(中心周波数5MHz)と共に、自作の固定装置を使用して固定し、これらを周囲に吸音材を貼った水槽中に沈めた。得られたA-mode波形は、シンクロスコープを介してコンピュータに取り込み、高速フーリエ変換(FFT)を行い、周波数に対する減衰値を求めた。なお、測定は透過法にて行った。
この実験系を使用し、頬側皮質骨の厚さを2mm、1mm、0.5mmと変化させ、また併せて、ファントーム内の内容物を、水、ヒマシ油、肉と変え、それぞれの減衰値がどのように変化するかを測定した。その結果、皮質骨の厚さが菲薄化するにつれ、減衰値が減少する傾向を示し、また、水、肉、ヒマシ油の順で減衰値が増加した。さらに、周波数成分についても、水、肉、ヒマシ油の順で、低周波成分が上昇しかつ高周波成分が減少する傾向を示した。
今後は、音速についても検討し、さらに、反射法による実験も行っていく予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 新井嘉則: "超音波による膨隆性顎骨内病変の診断に関する基礎的研究-とくに皮質骨の厚みおよび膨隆程度による内部性状の変化について-" 第63回日本超音波医学会講演論文集. 563-564 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi