• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周病原因菌と歯肉溝白血球との相互作用

Research Project

Project/Area Number 05771599
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

竹本 俊伸  広島大学, 歯学部, 助手 (00236506)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords歯周病原因菌 / Fusobacterium nucleatum / 赤血球凝集 / 好中球 / 付着特性 / アルギニン感受性 / Streptococcus属 / 共凝集
Research Abstract

歯周病原因菌の宿主への付着は、歯周疾患の発症の第一のステップと考えられている。そこで、申請者は、歯周病原因菌のひとつであるFusobacterium nucleatumの歯肉溝白血球への付着を検索する上で,その付着因子の多様性に着目した。まず,この菌の凝集素に対する抗体を用いて,F.uncleatum19菌株での付着因子の検索を行った。その一方で,この菌とStreptococcusとの共凝集に着目し,付着因子の多様性についての検討を行い,以下の知見を得た。
1.F.nucleatum ATCC 10953株から精製したアルギニン感受性赤血球凝集素に対する抗体を用い,他の菌株についてELISA法を用いて検討したところ,ほとんどの菌株で交差反応がみられ,この赤血球凝集素が多くのF.nncleatumの細胞壁中に存在していることが示唆された。
2.F.nucleatum 19菌株を用いて,Streptococcusとの共凝集についての検討を行ったところ,その凝集阻害活性によりF.nucleatumが8グループに分けられた。その中には,アルギニン感受性の付着因子を有すると考えられるものも多くみられ,いくつかの菌株では,付着に2つ以上の因子が競合しながら関与していた。また,共凝集の中には,熱あるいはプロテアーゼ処理によりその付着特性が変化したものがあった。
以上の結果より,F.nucleatumのヒト細胞への付着にも,複数の付着因子が関与しており,その相手の細胞により関与する付着因子が変化していることが示唆された。ヒト歯肉溝の中には,プロテアーゼを含め,様々な付着因子を阻害・修飾する物質が存在するため,複数の付着因子を有することは,F.nucleatumが歯肉溝内に付着・定着し,歯肉溝白血球と接して歯周病原性を発揮する上で,大きな促進する因子となっていることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi