Research Abstract |
生体活性化ガラスは骨欠損に充填した際,骨形成を起こすことより現在,インプラント,骨充填剤として臨床応用されつつある。一方、歯根膜由来線維芽細胞は骨原性線維芽細胞とも言われセメント質,骨を形成する能力を有している。そこで歯根膜由来線維芽細胞の石灰化能を生体活性化ガラス存在下あるいは非存在下にて培養することにより比較検討した。その際,歯肉由来線維芽細胞においても同様に比較検討を行った。 生体活性化ガラス存在下にて培養した歯根膜由来線維芽細胞と歯肉由来線維芽細胞にはvon Kossa染色にて陽性を示す石灰化物形成が確認された。その数は歯根膜由来線維芽細胞の方がより多くの形成を示した。またその時のアルカリフォスファターゼ活性は歯根膜由来線維芽細胞は培養期間とともに上昇し増加したが,歯肉由来線維芽細胞では活性は認められなかった。次に,両細胞に形成された石灰化物をX線アナライザーにて分析した結果,リンとカルシウムからなるアパタイトであることが判明した。一方,生体活性化ガラスは培地中にカルシウム,リン,シリカ,ナトリウムを遊離するが,歯根膜由来線維芽細胞の石灰化物形成に関し,遊離成分であるカルシウムとシリカが関与していることが示唆された。 本研究の結果より,生体活性化ガラスは歯根膜由来線維芽細胞の生物活性形成を上昇させ,石灰化物形成を誘導することが明かとなった。今後,生体活性化ガラスを骨充填剤として臨床応用するとともに,石灰化物形成に関し遊離成分のカルシウムとシリカがどのようなメカニズムで関与しているのか検討を加える予定である。
|