• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周組織線維芽細胞のIL-6産生能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05771614
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

藤井 健男  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30173389)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords歯周組織線維芽細胞 / LPS / IL-1beta / IL-6
Research Abstract

本研究は、歯肉線維芽細胞の培養系を用い、歯周病関連細菌内毒素(LPS)で細胞を刺激した場合の、細胞応答の変化と、特に歯周病の病態に深く関与していると考えられるインターロイキン1beta(IL-1beta)とインターロイキン6(IL-6)の産生能について検討した。
1.位相差顕微鏡による観察:無刺激時と比較して、いずれの場合も形態学的に大きな変化は認められなかった。
2.細胞のDNA量 :無刺激では0日目から1日目にかけてDNA量は増加する傾向にあった。
Actinobacillus actinomycetemcomitans Y4株(A.a.)、Escherichia Coli 0111株(E.Coli)のLPS刺激による細胞破砕物中のDNA量は減少する傾向が認められた。またPorphyromonas gingivalis 381株(P.g.)、Fusobacterium uncleatum ATCC 10953株(F.n.)のLPS刺激では有意に増加した。
3.細胞の総タンパク量
無刺激とE.Coliでは0日目よりも1日目で細胞のタンパク量は増加する傾向にあったが、A.a.、P.g.、F.n.のLPSによる刺激でDNAあたりの細胞の総タンパク量は有意に抑制された。
4.各種LPSによる歯肉線維芽細胞のIL-1betaおよびIL-6の誘導
1)IL-1beta :培養上清中及び細胞中でIL-1betaの産生は認められなかった。
2)IL-6 :培養上清中のDNAあたりのIL-6量は0日目に比較して1日目では特にP.g.のLPSで刺激時では他に比較して有意に増加した。A.a.、F.n.のLPS刺激時では有意に減少した。細胞中のIL-6の産生は認められなかった。
考察:歯肉線維芽細胞の各種LPS刺激による応答は、細菌種間で差があり、各種細菌のLPSは歯肉線維芽細胞のサイトカイン産性能に影響した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi