• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周治療における抗生物質応用による薬剤耐性発現機構について

Research Project

Project/Area Number 05771622
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

中川 種昭  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (00227745)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsミノサイクリン / 薬剤感受性 / 歯周病原性細菌
Research Abstract

本研究は、ミノサイクリンの局所応用による、薬剤耐性菌の出現およびその機構の解明について検索を行った。
最初に、Porphyromonasgingivalis,Actinobacillus actinomycetemcomitans,Prevotellaintermedia の実験室株のミノサイクリン(MINO)に対する最小発育阻止濃度(MIC)および最小殺菌濃度(MBC)を測定した。その結果、P.gingivalisのMICは0.12mug/mlで、MBCは16mug/mlであった。P.intermediaに対するMIC,MBCはともに0.03mug/ml以下であり高い感受性を示した。A.actinomycetemcomitansに対するMICは1mug/ml,MBCは128mug/mlであり、静菌的に働くことが示された。MINO非応用部位の臨床分離株も同様の結果であつた。続いてMIC以下のMINOを含む培地で6週間にわたり継代培養した結果、実験室株8株中7株のMICは2倍になったが、1株には変化がみられなかった。
MINOを患者のポケット内に1ヶ月にわたり有効濃度を維持し、その後プラークを採取し、特定細菌の検出およびMIC,MBCを測定した。P.intermedia は応用後もほとんどの部位で検出され、半数の部位で抵抗性の高い株が認められた。P.gingivalis,A.actinomycetemcomitansには抵抗性の高い株はみられなかった。
現在、MINOに低感受性のP.intemediaについて耐性発現因子の解明のため、プラスミドの検出を試みているが、現時点ではプラスミド保有株は認められていない。今後、他の因子を含めた耐性発現因子の解明について検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中川種昭: "歯周炎再発部位へのミノサイクリンの局所応用について" 歯科学報. 92. 337-344 (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi