• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周組織破壊に関する免疫組織学的研究

Research Project

Project/Area Number 05771641
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

児玉 利朗  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20170269)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords歯周組織破壊 / TypeI collagen / TypeIII collagen / Fibronectin
Research Abstract

本研究は、歯周組織破壊過程における細胞外基質の動態について研究を行った。すなわち、歯周組織破壊過程におけるTypeI collagen・TypeIII collagen・Fibronectin(FN)の局在を検索した。実験には8w齢ウィスター系ラットの上顎右側第1臼歯口蓋側歯肉に細菌性プロテアーゼを塗布して実験的歯周炎モデルを確立した。対照群は上顎左側第1臼歯口蓋側歯肉に生食水を塗布した。塗布は1日1回1分間とし1、3、5、7、14日間連続塗布群を作製し、塗布後24時間後還流固定を行いト殺した。試料は通法に従ってEDTA脱灰後病理組織標本を作製した。免疫組織学的検索には、FN(1次抗体:ウサギ抗FN,2次抗体:FITC標識ウサギ抗ヤギIgG血清),TypeI collagen(1次抗体:ヤギ抗TypeI collagen血清,2次抗体:FITC標識抗ウサギIgG血清),TypeIII collagen(1次抗体:ヤギ抗TypeIII collagen血清,2次抗体:標識ウサギ抗ヤギIgG血清)にて間接蛍光抗体法を用いて検索した。その結果、病理組織像において、実験群の1日・3日間連続塗布群では、上皮の細胞間隙の拡大・炎症性細胞浸潤の増加が認められ、5日・7日間連続塗布群では、歯肉結合織にまで炎症性細胞浸潤が認められたが著明な歯周組織破壊像は認められなかった。14日間連続塗布群では、上皮の深部増殖ならびに歯周組織破壊像が認められた。対照群においては、どの群においても変化は認められなかった。FN・TypeIcollagen・TypeIIIcollagenの局在については、実験群7・14日連続塗布群においてTypeIcollagenの著明な減少が認められたが、TypeIIIcollagen・FNについてはほとんど変化は認められなかった。以上のことより、歯周組織破壊過程の初期においてはTypeIcollagenの減少が著明であることが明らかとなった。今後、長期塗布例の観察に加えて電顕レベルにおける検索が必要と考えられる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi