• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硬質レジン前装冠の新しい変色防止法について

Research Project

Project/Area Number 05771705
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

田上 直美 (山下 直美)  長崎大学, 歯学部, 助手 (70231660)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords歯冠用硬質レジン / ベースレジン / ベースモノマー / 色差
Research Abstract

歯冠用硬質レジンは、審美歯科臨床において多用されている材料でありながら審美性についてはまだ改善の余地を残している。われわれはこれまでに歯冠用硬質レジンの色調が経時的に変化することを明らかにしてきたが、その原因については不明な点が多い。本研究では変色の本態を明らかにする目的で、ベースレジンのみに注目、変色がベースレジン単体で起こり得るものか調べた。ベースモノマーとしては使用頻度の高いTEGDMA、UDMA、NPGDMA、Bis-MPEPP2.6Eの4種類を選択し、光増感剤としてカンファーキノン(以下CQ)を1.0wt%、還元剤としジメチルアミノエチルメタクリレート(以下DMAEMA)を0.5wt%加えたものを、厚さ5mm内径7mmのテフロン製枠の流し込み、光照射器デンタカラーXSで180秒照射、更に裏返して180秒照射し重合させた。硬化後上下面を一層研磨して24時間後初回の側色を行い、37℃製水中に浸漬し30日後に側色した。この結果、30日後の色調変化はTEGDMA NPGDMA、Bis-MPEPP2.6E、UDMAの順に大きく、色差DELTAEabはそれぞれ4.03、1.59、1.39、1.16であった。次に、TEGDMAにCQ1.0wt% DMAEMA0.5wt%を加えて重合させ、水中浸漬せず室温に放置するものと殺菌灯付きクリーンキャビネット内に静置する2通りについて同様に側色し、水中浸漬したものと比較した。結果、水中浸漬した群の△Eab=2.53に対し、室温放置で3.11、クリーンキャビネット内で2.41と、水や紫外線の影響は明らかでなかった。即ち、ベースレジンの変色はモノマーの種類により異なるが、従来より硬質レジンの変色の一因とされる水や紫外線の存在は、ベースレジンの段階においては変色の大きな要因とはなり得ない可能性が示唆された。今後はBPOを配合して重合することによりアミンの影響を取り除き、モノマーの種類による経時的変色の相違を明確にすると共に、フィラーとの関連についても検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi