• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

老化と補綴装置の機能状態との関連の調査

Research Project

Project/Area Number 05771726
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

佐藤 諭  昭和大学, 歯学部, 助手 (90245811)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords老化 / 義歯 / 発音機能 / 咀嚼能力 / 発色ガム / 高速VTRシステム / 画像解析 / 3次元運動経路
Research Abstract

口腔の機能状況の良否は、口腔、顔面の運動の様相からも推測できるものと思われる。そこで、高速VTRシステムを用いて咀嚼時の切歯点と皮膚上の標点の運動様式を解析した。また、咀嚼機能の変化を評価するために各処置段階における発色チューイングガムと口腔運動経路を比較した。
被検者に義歯装着状態で発色チューイングガム1.5gを自由に咀嚼させ、50ストローク毎の顔面正面と側貌を2台のテレビカメラで高速ビデオ(HSV‐500、nac社製)に記録した。咀嚼後のガムの厚さを3mmにプレスし、今回科学研究費補助金で購入した色彩色差計(CR‐300 MINORTA社製)で標準白色板上で測定し、CIE L^*a^*b^*表色系におけるa^*値を測定した。さらに続けて同一ガムを咀嚼させ、50ストローク毎に色を測定しながら計300ストロークの運動を記録した。記録したビデオテープを画像解析装置によりオートトラッキングして自動解析し、各標点の三次元座標を求めコンピュータに転送して立体構築した。
その結果、義歯装着時には各段階でa^*値が大きくなり、咀嚼の進行に従い均等な咀嚼が行えている。切歯点では咀嚼の後半には左右方向への運動がリズミカルになる。モダイオラスでは上下的運動は切歯点とほぼ同調しているが、水平的運動は独自のパターンとなるものと思われた。TH、すなわち進行方向に対する立体的な方向変更角度は、一般的に咀嚼の進行に従って減少し、運動がスムーズになっていることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 柴田政宏(8名): "顎欠損者のパラトグラムの画像処理による観察" 日本補綴歯科学会誌. 第36巻88回特別号. 140- (1992)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi