• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ビタミンD誘導体によるPharmacological Anchorageの可能性

Research Project

Project/Area Number 05771914
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

柳父 益能  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50230280)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsPharmacological Anchorage / 24R,25(OH)_2D_3 / 酸フォスファターゼ染色
Research Abstract

破骨細胞の活性または分化を抑制するといわれているビタミンD誘導体の24R,25(OH)_2D_3(呉羽化学)とカルシトニン、ビスフォスホネートを使用し歯の移動を調整し、また抑制させることにより固定源として利用できるかどうかとともに歯の移動時の周囲骨組織のリモデリングに対してどの様な作用があるかを比較検討した。
実験動物:SD雄性ラット8週齢24匹
実験方法:桐野らの方法に準じて約50gに調整されたセンタロイのクローズドコイルスプリングにより上顎第一大臼歯を近心移動させる。移動期間を7日間とした。
薬剤投与法:24R,25(OH)_2D_3を500mug/kg(呉羽化学)とカルシトニン(CT)5mg/kg、ビスフォスフォネート(HEBP)(住友製薬)1.6mg/kgの局所投与を行った。潅流固定後脱灰し、凍結切片を作製しTRAP染色を行い観察した。
結果:歯の移動単独群に較べ各薬剤の投与によってTRAP陽性細胞の出現に対して明瞭な抑制や促進は認められなかったがその出現様相に変化が認められた。24R,25(OH)_2D_3投与群では圧迫側においてTRAP陽性細胞が少なかった。HEBP投与群は圧迫側において穿下性吸収が多く認められ吸収部の周囲にTRAP陽性細胞が一層認められる。CT投与群は圧迫側にTRAP陽性細胞の集合が認められるが牽引側ではTRAP陽性細胞が少なかった。
各種薬剤の局所投与によりTRAP陽性細胞の出現様相に変化を及ぼす傾向がみられ、歯の移動に伴う骨吸収や添加に変化生じ、Pharmacological Anchor-ageの可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 柳父益能: "骨粗鬆症治療薬によるPharmacological Anchorageの可能性について" 第52回日本矯正歯科学会大会. (発表済).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi