• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メソ化合物の酵素による不斉認識を利用したシクリトール類の合成

Research Project

Project/Area Number 05771929
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田中 正一  九州大学, 薬学部, 助手 (00227175)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords酵素加水分解 / トランスエステル化 / アロサミゾリン / シクリトール / リパーゼ / メソ化合物
Research Abstract

7位置換ノルボルナン誘導体より、オゾン分解、還元、アセチル化により、効率的に、かつ立体選択的にメソの1、3-ビスアセトキシメチルシクロペンテン誘導体を合成する方法を確立するに至った。合成したメソジアセテート基質に対して酵素リゾプスデレマ-リパーゼを用いた不斉加水分解反応を検討したところ、得られるキラルなモノアセテートは、きわめて高光学純度であることが判明した。また、置換基として、ブチル基を有する基質に対しては、対応するメソのジオールの酵素シュードモーナスフルオレセンスリパーゼを用いた不斉トランスエステル化反応も検討した。トランスエステル化により得られるキラルなモノアセテートは、加水分解で得られる化合物のエナンチオマーであり、しかも、高光学純度の化合物であることが判明した。キラルなモノアセテートは、文献既知の化合物に誘導することにより、その絶対配置を決定するに至った。キラルなアセテートから、キチナーゼ阻害活性を有するシクリトール天然物アロサミゾリンの合成を次の3ルートより検討した。(1)オレフィンをオスミウム酸化後窒素を導入し、その後、減炭を行なう方法。(2)メチルケトン誘導体に変換後、バイヤービリガー反応を行ない減炭する方法。(3)エキソオレフィンにし、オゾン分解により減炭し、その後、窒素を導入する方法。現在のところアロサミゾリンの合成は成功していないが、第3のルートにより減炭を行なうことには成功を治めた。また、この酵素反応により得られたキラルなモノアセテートは、各種シクリトール誘導体合成の重要キラルビィルディングブロックとなると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masakazu Tanaka: "Highly Asymmetric Enzymatic Hydrolysis and Transesterification of meso-Bis(acetoxymethy1) and Bis(hydroxymethy1)cyclopentane Derivatives:" Tetrahedron:Asymmetry. 4. 981-996 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi