• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中枢および末梢神経系におけるプロスタグランジンE受容体の局在と役割

Research Project

Project/Area Number 05771975
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉本 幸彦  京都大学, 薬学部, 助手 (80243038)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsプロスタノイド受容体 / プロスタグランジンE_2 / 神経根細胞 / 痛み伝達 / プロスタグランジンE受容体 / 受容体サブタイプ / 局在性 / 中枢神経系
Research Abstract

プロスタグランジン(PG)E_2は、神経系において痛みの伝達や発熱の調節に関与しているが、その作用機序は不明な点が多い。申請者らは既に、PGE_2受容体EP_3サブタイプのcDNAを単離する事から本受容体の一次構造を明らかにしていた。本研究は神経系におけるEP_3受容体の発現細胞の同定とその細胞におけるPGE_2の役割の解明を目的として行った。現在までの研究成果は次の通りである。神経系においてEP_3受容体は、中枢・末梢を通してグリア細胞には発現せず、神経細胞に特異的に発現していることを発見した。末梢においては、神経根細胞、特に侵害受容器の刺激を伝達していると考えられる細胞においてEP_3の非常に強い発現を見いだした。これは、EP_3がPGE_2の痛み伝達修飾に関与していることを示唆するものである。またEP_3受容体は、脳内に広く分布しており、これまでその作用が報告されている以外の部位においても発現していることを発見した。その発現部位は大脳皮質、海馬、嗅球、視床、視床下部、脳幹にわたっていた。なかでも、EP_3受容体は、脳幹の青斑核や孤側核に強い発現を見いだした。これらの知見は、PGE_2が神経系において未知の機能を有している可能性を示唆するものであり、現在、これらの発現部位におけるPGE_2の生理作用を検討中である。また、申請者らはPGE受容体の他のサブタイプ、EP_1,EP_2のcDNAの単離に成功し、その性質を明らかにし、これらのcDNAを用いて、腎臓における各サブタイプの局在を明らかにした。神経系におけるこれらの発現部位の同定についても現在解析を進めている。これらの知見は、従来全く不明であったPGE_2の神経系への作用機構の解明に寄与するものである。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Sugimoto Yukihiko: "Two isoforms of the EP_3 receptor with different carboxy1-terminal domains" The Journal of Biological Chemistry. 268. 2712-2718 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Honda Akiko: "Cloning and expression of a cDMA for mouse prostaglandin E receptor EP_2 subtype" The Journal of Biological Chemistry. 268. 7759-7762 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Negishi Manabu: "Two isoforms of prostaglandoin E receptor EP_3 subtype" The Journal of Biological Chemistry. 268. 9517-9521 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Namba Tsunehisa: "Alternative splicing of C-terminal tail of prostaglandin E receptor subtype EP_3 determines G-protein specificity" Nature. 365. 166-170 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Watabe Akiko: "Cloning and expressionof cDNA for a mouse EP_1 subtype of prostaglandin E receptor" The Journal of Biological Chemistry. 268. 20175-20178 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Irie Atsushi: "Third isoform of the prostaglandin-E-receptor EP_3 subtype with different C-terminal tail coupling to both stimulation and ---" Eur.J.Biochem.217. 313-318 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi