• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コミュニケーション障害が患者と家族の関係性に及ぼす影響と家族関係の再構築の過程

Research Project

Project/Area Number 05772069
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nursing
Research InstitutionKochi Women's University

Principal Investigator

宮田 留理  高知女子大学, 家政学部・看護学科, 講師 (00244773)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsコミュニケーション / 家族 / 関係性
Research Abstract

コミュニケーション障害を抱える患者、およびその家族に関する文敵を検討した結果、コミュニケーション障害が家族との関係に及ぼす影響は、1)コミュニケーションの頻度の変化、2)家族間の意志疎通、3)感情的すれ違い、4)家族としての意志決定のあり方、5)家庭内の役割の混乱、の5つに分類することができた。これをもとに、半構成的質問紙を作成し、この質問紙に基づいて、コミュニケーション障害を抱える患者を対象に面接を行い、その内容を録音し、逐次再生した。データは、Grounded Theory法により分析を行い、下記のような結果を得た。
1.患者にとっての家族の存在
1)衝撃的な打撃を与える存在、2)孤独な状態から解放してくれる存在、3)支えとしての存在、4)自分の生の意味を見い出させてくれる存在、5)援助者・協力者としての存在、の5つのタイプが抽出された。
2.家族との関係を維持・発展するための方略
1)家族の理解を求める方略 、2)家族からの信頼を獲得する方略、3)家族を尊重する方略、4)家族からの支援を祈願する方略、5)家族を試す方略、6)家族を威圧する方略の6つの方略が抽出された。
新たな家族関係のあり方
1)家族との信頼の強化型、2)家族からの独立型、3)家族への依存型の3つのあり方が抽出された。
現在は質的なデータから得られた結果をふまえ、対象を変え、患者家族対する質問紙を作成し、患者家族の抱く思い、対処についての分析を行っている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi