• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小麦粉発酵性細菌の発生する水素ガスの解析

Research Project

Project/Area Number 05780013
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 家政学
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

田村 朝子  大妻女子大学, 家政学部, 助手 (60240991)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsEnterobacter / hydrogen gas / hydrogen production / hydrogenase
Research Abstract

1.Enterobacter cloacae GAOによる水素ガス生成における培地組成の検討
水素ガスの最も生成する栄養条件を、炭素源、窒素源、微量要素、pHなどの面から検討した。
栄養源は、炭素源はグルコース、窒素源はカザノ酸、無機塩類ではリン酸が有効であることが明らかとなった。菌体増殖、ガス発生とも、カザミノ酸を添加すると最も良好であった。いずれの場合も、発生ガスの85%が水素ガスで、残りの10%前後が炭酸ガスであった。また、pH4.0〜9.0の広い範囲で増殖し、pH6.4の時、菌体増殖、ガス発生とも最も良好であった。
2.水素ガス発生の至適条件で包子を作成し、水素ガス発生と、その
膨化性との関わりを検討した。カザミノ酸を添加した培養液を用いて胞子を作成したところ、G培地培養液を用いたものより、風味、きめ、膨化力ともに優れたものであった。
3.水素ガス発生の至適条件に基づき、本細菌 を大量培養し、水素ガス発生系に関わる酸素系を検討した。
培養した菌体を集菌後、菌体破壊し、セルフリー系で分画、それぞれをメチレンブルー還元法を用いて測定した。結果、それぞれに活性が認められたが、3000rpmでの残渣に最も活性が強く認められたことより、本細菌のもつヒドロゲナーゼは膜結合型のものがほとんどをしめているものと考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi