Project/Area Number |
05780135
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Human geography
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
助重 雄久 立正大学, 文学部, 助手 (40235916)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 温州ミカン / 土地利用変化 / 地図データベース / 地理情報システム |
Research Abstract |
本研究では、1972年の温州ミカン価格暴落以降における3つの栽培地域(山口県東和町・静岡県沼津市西浦地区・熊本県玉東町)の土地利用変化を、GISを用いて時系列的に地図データベース化した。また、土地利用変化をもたらした社会的・経済的要因の分析を試みた。本研究において得られた結果は以下のとおりである。 1)山口県東和町では、栽培適地とされる丘陵斜面の園地で廃園が急速に進んだ。いっぽう、1960年に水田から転換した園地では、栽培条件が劣るにもかかわらず、宮内イヨカンへの品種更新が進んだ。同町では、生産者の大半が60歳代後半〜70歳代の高齢者であることから、しだいに傾斜地での耕作が困難になった。このため、自然的な栽培条件よりも高齢者の作業能率を優先したことが、栽培適地における温州ミカン栽培の衰退をもたらした要因といえる。 2)沼津市西浦地区では、栽培不適地(標高の高い園地や河谷の園地)を中心に廃園や花卉園芸への転換が進んだ。いっぽ栽培適地では、1980年代後半以降、糖度が高く高価格で販売できる「寿太郎温州」への更新が進んだ。同地区の場合は、家族労働力が比較的豊富なうえ、伊豆・箱根といった観光地に隣接しており、建設・造園関係や観光施設における季節労働への就業機会が豊富であった。こうした就業機会の存在は、新たな農業形態への転換を促した大きな要因と考えられる。 3)熊本県玉東町では、温州ミカン栽培の拡大途上で価格暴落に直面したが、その後も新規開園がみられるなど、温州ミカンに特化する動きがみられた。いっぽう、廃園や他作物への転換は、冷気湖となる谷沿いでわずかにみられるにすぎなかった。同町の場合は、【.encircled1.】当初から価格暴落の影響が少ない早生温州の比率が高かったこと、【.encircled2.】1農家あたりの栽培面積が比較的大きいこと、【.encircled3.】熊本市・植木町などの近隣地域が収穫期の雇用労働力を供給すると同時に、農閑期における家族労働力の季節労働への就業機会を供給してきたことが、温州ミカン栽培を維持し得た要因と考えられる。
|