• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

観察の立場に基づく談話構造の解析

Research Project

Project/Area Number 05780284
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Intelligent informatics
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山村 毅  名古屋大学, 工学部, 助手 (00242826)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords文脈 / 共感度 / 観察 / 視点 / 照応
Research Abstract

本研究では、視点を拡張した「観察」という概念を導入し、文脈構成の問題を、文と文との自然なつながりという観点から定性的に考えた。そして以下に示す成果を得ることが出来た。この成果を踏まえて、今後新たな構想の下にさらに研究を進めたい。
「観察」とは「ある仮想的な人物(観察者)が作中のある場所(観察場所)から事象とらえる」ことを表す概念であり、本研究において初めて考案された。この概念は、作者の登場人物に対する感情移入度(共感度)と密接な関係がある。すなわち、共感度の最も高い登場人物の位置に観察者は存在する。
この「観察」の概念を用いることにより、ある文からその次の文がどのように解釈されるかを、定性的に求めることが出来る。すなわち、ある文に引き続く文は、「観察者の近くにいる対象の行動」か「観察者の近くにいる対象の知覚事項(=観察者から離れている別の対象の行動や様子)」のいずれかを表す内容になる。
この考えの確からしさを調べるために、これを基にした照応問題解決法を考案して、その有効性を調べた。すなわち、小学校国語の教科書中の物語5編及び市販のショート小説12編を計算機上に蓄積してテキストデータベースを作成し、そこから照応表現を検索して本研究の照応解決法を適用した。この結果、約80%の照応現象を解決することが出来た。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山村 毅: "観察の概念に基づく照応解決法" 電子情報通信学会論文誌D-II. J77-D-II. 162-169 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi