• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非単調知識ベースにおける時間限定推論に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05780310
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Intelligent informatics
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology Junior College

Principal Investigator

史 一華  福岡工業短期大学, 電子情報学科, 助教授 (90249623)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords部分拡張 / 推論 / 知識ベースシステム / 時間限定推論 / 資源限定 / 非単調推論 / 様相論理 / 拡張
Research Abstract

人間が行う知的問題解決を計算機上で実現するためには,問題解決に必要な知識を計算機に記憶した上,計算機の有限な計算資源を利用して問題の解を推論しなければならない.従って,資源限定の立場からの推論方法の研究は,実用的で効率の良い知識ベースシステムを実現するために,不可欠である.このような問題を対処するために,われわれが既に推論時間を限定する立場から,知識ベースKBから質問alphaを推論する基本的な手続きKB〓alphaの停止性に注目し,知識ベースにおける時間制限推論の定式化を行ってきた。
本研究では,より一般的な分野で時間制限推論を利用するため,デフォルト推論システムの構成原理を与えた.具体的には,まず,知識の信頼性の立場から,デフォルト理論の拡張の内容が知識と信念に分けられることを示した.そして,時間限定推論が拡張の計算に与える影響を分析し,実際に有限の時間で構成できる部分拡張と近似拡張の概念を与えた.さらに,計算資源を節約し,不必要な計算をできるだけ排除する立場から,従来の枚挙的な拡張計算法の不合理性を指摘し,利用者の関心を示す質問による拡張構成法,新しい質問形式と処理方法を与え,このような構成法による推論システムが各時点で利用者にとって「最もよい信念集合」を自動的に構成できることを示した.最後は,推論プログラミング言語PROLOGで実現した.
時間限定推論と様相論理の関連,ある意味で従来の手続き的な世界と認知的な世界の間の関連については,研究の途中で,具体的な結果がまだ得られていない.これからもこの問題の研究を進めていきたい.

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 史 一華: "時間限定デフォルト推論システム" 福岡工業大学 言語情報工学研究所〓報. 4. 45-52 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 史: "Perfect Belief Sets and Sub-exteusions in Default Systems" 福岡工業大学 研究論集. 25. 161-170 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi