Project/Area Number |
05780339
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
社会システム工学
|
Research Institution | Sano college |
Principal Investigator |
長江 庸泰 佐野女子短期大学, 経営情報科, 専任講師 (00227985)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 両毛地域 / 情報ネットワーク / 福祉情報ネットワーク / 情報福祉ネットワークの現況 |
Research Abstract |
本研究は、平成4年度笹川科学研究助成「北関東工業地帯の両毛5市における都市化の進展と高齢者対策の比較研究」の研究成果を踏襲しながら実施され、本年度は、通産省の委託事業である『平成5年度両毛地域情報化方策の検討調査』の委員として、栃木県・群馬県に跨る、5市(足利、佐野、桐生、太田、館林)・11町・4村からなる両毛地域における情報化の現況について、アンケート調査[対象:両毛5市の1.行政、2.各種団体・組合、3.民間企業、4.学術・研究機関、5.公的サービス機関の5分野別,調査期間:11月9日〜11月19日,発送数:254件,回収数:81件]と、ヒアリング調査[対象:1.市、2.住民、3.公共サービス機関、4.産業団体]を実施・集計した。この結果から考察すると、ニューメディア・コミュニティ構想(足利・桐生市)、テレトピア構想(佐野市)、インテリジェント・シティ構想(太田市)、グリーントピア構想(館林市)など、自律的な地域情報化への取り組みが行われている。しかし、高齢化社会への移行に対し、その対応が急がれている福祉関連の情報システムにおいて、現在、稼働しているシステムは、太田市の「保健医療情報システム(利用メディア:DB・LAN)」、佐野市・太田市の「緊急通信システム(利用メディア:多機能電話)」のみであり、足利市「福祉総合情報システム」、館林市「福祉トータルシステム(利用メディア:PC通信)」等は、未だ計画中の状況にある。このような現況の中で、広域医療情報ネットワーク化のイメージ・モデルを策定すると共に、以上の諸結果を踏まえ、本学において、「地域情報化へのイメージの伝播」と「5市にわたる具体策への整合性の調整」を骨子に、5市の企画課長による連続シンポジウム、5市の企画部長による公開シンポジウム等を実施し、特に、企画部長による公開シンポジウムは、佐野ケーブルテレビにより4〜5回にわたり放映された。
|