• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境汚染金属の血液脳関門通過メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 05780397
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 環境影響評価(含放射線生物学)
Research InstitutionHokuriku University

Principal Investigator

小村 純子  北陸大学, 薬学部, 助手 (20153679)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsマンガン / 血液脳関門 / 金属相互作用 / 蛋白結合 / 慢性毒性 / 細胞内分布
Research Abstract

1)脳内に存在するMnの存在形態を明らかにするために、種々のMn化合物をマウスに12か月間過剰に経口投与した。脳の線条件をホモジェネートし、超遠心により細胞分画を行った。細胞分画中のMn分布をみ、更に可溶性画分をゲルクロマトグラフィーによって分離し、各分子量画分中のMn濃度を測定した。その結果、ミクロゾーム画分では対照群に比べMn過剰投与群で対照群に比べMn濃度の増加傾向が見られた。ゲルクロマトグラフィーによる分画では、高分子量画分(Mr.80,000-30,000)でのMn濃度が対照群に比べMn過剰投与群で増加傾向が見られた。しかし、この分画でMnに結合している蛋白質がトランスフェリン(Mr.約75,000)であるかどうかは明らかではない。
2)初代培養ウシ脳毛細血管内皮細胞におけるマンガンのDose Responceについて検討したところ、当大学の原子吸光光度計で測定可能な濃度(≧20muM)では、細胞内取り込み速度がplateauであり、更に低濃度での検討が必要であった。そこで、アイソトープを用いての実験を検討したが、施設の機器が不十分であったため遂行が困難であった。従って、Ca,Cu,Ni等との相互作用については、時間の関係で残念ながら検討できなかった。
Mn^<3+>の合成を試みたが、生成物は非常に不安定で、細胞の培養時間中、十分な安定性が得られなかったので、細胞毒性を検討するまでには至らなかった。従って、Mn^<2+>との比較、更にFe,Al,トランスフェリン等との相互作用については検討できなかった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.ブンプJunko Komura:

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] "Subcellular and gel chromatographic distribution of manganese in the mouse brain:Relation to the chemical form of chronically-ingested manganese" Toxicology Letters. 66. 287-294 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi