• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メタノール自動車導入時の冬季または曇りの日における大気環境影響、光化学大気汚染の立場から

Research Project

Project/Area Number 05780401
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 環境保全
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

森川 多津子  北海道大学, 工学部, 助手 (90210153)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsメタノール自動車 / ホルムアルデヒド / 窒素酸化物 / ボックスモデル
Research Abstract

本研究は、窒素酸化物排出量の低いメタノール自動車の導入が、大気環境におよぼす影響を、特に太陽光度の小さい条件のもとで評価しようとするものである。対象地域としては、100km^2未満の一様な都市域を考えた。気象条件としては、冬季および夏季の、晴天および曇天における評価をおこなった。ここでは、首都圏を対象とした場合のコンピュータシミュレーションによる結果について述べる。
大気中に存在するホルムアルデヒド(HCHO)濃度は、一次排出、オレフィン系炭化水素等からの生成、および反応による消滅によって決定される。夏季の晴天時においては、オレフィン系炭化水素から生成するHCHO量が多く、HCHO排出量が増加しても、オレフィンを減少させればHCHO濃度増加はしないことがわかった。特に冬期の曇天では、混合層高度も低く、一次排出の影響が非常に大きくでてしまい、HCHO濃度の増加が著しい。しかし、冬期においてはHCHO排出量と大気中のHCHO濃度はほぼ比例しており、ある程度定量的な予測が可能であると考えられた。また、それによると、メタノールバスは0.05g/km、メタノールトラックは0.036g/km以下であれば、冬期の曇天下においてもHCHO濃度レベルを上昇させることなく、メタノール自動車の導入ができるのではないかと考えられる。
また、冬季における窒素酸化物への酸化還元機構については、HCHOの影響よりも、圧倒的にバックグランドオゾンによるNOの酸化速度が大きく、メタノール自動車導入によってHCHOが増加したとしても、大きな影響を与えないことがわかった。普通貨物車およびバスのすべてをディーゼルタイプメタノール自動車に転換した場合、窒素酸化物削減効果は、冬期の晴天型で8.0%、および曇天型で8.1%となった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi