• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

卵白アビジンのビオチン結合部位の構造解析

Research Project

Project/Area Number 05780460
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

数田 恭章  九州工業大学, 情報工学部 (90233733)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsアビジン / ビオチン結合部位 / 化学修飾 / ピリドキサールリン酸
Research Abstract

アビジンのビオチン結合部位に存在するアミノ酸残基の同定を行うために既存の標識試薬のうちで今回の研究にあった標識試薬の検索を行った.今回,検索を行った化合物のうちピリドキサールリン酸が卵白アビジンに結合することが,ピリドキサールリン酸のシッフ塩基由来の差吸収スペクトルから明らかになった.その差吸収スペクトルはビオチンの添加により消失することからピリドキサールリン酸はアビジンのビオチン結合部位に特異的に結合するものと考えられた.
ピリドキサールリン酸はリジン残基に特異的な化学修飾試薬であるため,アビジンのビオチン結合部位にリジン残基が存在していることが明らかとなった.
そこで標識部位の同定を行うために水素化ホウ素ナトリウムによるピリドキサールリン酸の還元固定を試みたが,そのシッフ塩基を還元固定することはできなかった.この結果よりアビジンのビオチン結合部位は水素化ホウ素ナトリウムの接近も許さないほどの疎水的な環境になっていることが分かった.このビオチン結合部位の疎水的な環境が,不可逆的と言ってよいほどの強固で,しかも特異的なアビジンのビオチン結合に必要なものであることが示唆された.
また,疎水的な環境にあるピリドキサールリン酸を還元固定する方法としてこれまでにジャガイモ塊茎ホスホリラーゼにおいて用いられた変性剤の存在下,水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元を行うという方法を適用した.その結果,ピリドキサールリン酸由来の蛍光を測定することによりアビジンにピリドキサールリン酸が還元固定されることが明かとなった.

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi