• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウス肝ミトコンドリアのATPaseインヒビターとその安定化因子の精製

Research Project

Project/Area Number 05780462
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

市川 直樹  大阪市立大学, 生活科学部, 助手 (90244649)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsFoF_1-ATPase / ATPaseインヒビター / ATP合成酵素
Research Abstract

ミトコンドリアのF_1Fo-ATPaseはATPaseインヒビター蛋白とその安定化因子(15K蛋白、9K蛋白)によって活性調節がなされている。ATPaseインヒビターは従来、酵母や牛心筋で研究されてきたが、本研究では最近Gene Targettingなどの遺伝子操作法が確立されつつあるマウスのATPaseインヒビターと安定化因子の精製および構造決定を目的とした。実験に先立ち、まず同じげっ歯類に属するラットの肝からのATPaseインヒビターの精製を試みたが100頭余りのラットからわずかのATPaseインヒビターしか単離されなかった。時を同じくしてアメリカのRouslinら(1993)はラット、マウスを含むげっ歯類にはATPaseインヒビターは非常にわずかしか存在しないとの報告を行った。しかし、Higuchiら(1992)、Pedersenら(1993)は牛のインヒビターのcDNAをプローブとして、ラット肝のインヒビターのcDNAをクローン化した。げっ歯類におけるATPaseインヒビターの作用についてはまだ問題があると思われたので、ラットのATPaseインヒビターのcDNAの微生物での発現およびそのCharactrizationを試みることにした。cDNAはHiguchiらが決定した塩基配列に基づき、ラット肝cDNAライブラリーからPCRによって単離した。pUC119にサブクローニングしたcDNAの塩基配列はHiguchiらのものと完全に一致した。このcDNAを酵母の発現ベクターであるYEp51のGAL10プロモーターの下流にクローニングした後、酵母のATPaseインヒビター欠損株であるD100株へ導入した。しかしこの菌体から熱抽出した蛋白質画分からATPaseインヒビターの活性を検出する事はできなかった。今後酵母の発現系での発現条件の再検討、また大腸菌での発現系の検討を行いたい。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Haruo Mimura et.al.: "Binding of an Intrimsic ATPase Inhibitor to the Interface between alpha-andbeta-Subumits of F_1Fo-ATPase upon De-Energization of Mitochondria" Journal of Biochemistry. 113. 350-354 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi