• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

行動生態学的解析を用いた現生および化石介形虫感覚子の機能形態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05804043
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生態
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

阿部 勝巳  静岡大学, 理学部, 助教授 (80151091)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords介形虫 / ウミホタル / 感覚子 / 生物発光 / 性的二型 / 行動生態
Research Abstract

本研究は萌芽的研究として、申請し採択された。本研究の当初の目的は、介形虫の背甲に見られる感覚子の機能を、その形態と行動パタンの観察とを通して推定することにあった。介形虫の運動パタンと行動様式とを観察するために、交付された補助金によって、ヴィデオ観察装置を購入した。この装置の中には暗視撮影装置も含まれたが、試みに夜間に野外でウミホタル(介形虫の一種)の発光パタンを観察してみたところ、興味深い事実を見いだした。それは、ウミホタルの雄が求愛シグナルとして、海底から海水表面に泳ぎあがってきて、螺旋旋回をしながら発光するというものであった。そこで、感覚子の機能形態に関する研究の一環として、ウミホタルの感覚受容器にみられる性的二型現象の研究を始めた。本種では、第一触角の剛毛の数に、性的二型が顕著にあらわれているが、第一触角または化学受容器でもあり(近年、他の甲殻類でも化学受容器の機能形態学的研究が進展をみせている)、水槽内で餌を与えると、第一触角をぴんと前方に張り出して化学的刺激を受容しようとするのが見られる。剛毛の数の差は、受容能力にも影響を与えると推察されるため、摂餌行動に雌雄の差が見られるかもしれない(今後の課題のひとつ)。
ウミホタル生物発光の同種内シグナルとしての生態学的意義は、本研究費により実現した瀬戸内海・九州地方の介形虫採集調査旅行の過程で明らかにすることができた。またウミホタルの場合には、生物発光と心臓の発達との間に思わぬ関係があることが分かった。これらの成果は、アメリカ動物学会、日本古生物学会での講演、および論文と著書によってその一部を報告した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Katsumi Abe: "Significance of a heart in the Myodocopa(Ostracoda):exempufied by the peculiar morphology and ecology of a luminescent species." American Zoologist. 33(5). 81 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部勝巳: "海蛍の光-地球生物学に向けて" 筑摩書房, 214 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi