• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

構造の明確な新規のチオール基含ブロック共重合体の合成と貴金属上での吸着挙動

Research Project

Project/Area Number 05805077
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 高分子合成
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

平尾 明  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00111659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 克彦  東京工業大学, 工学部, 助手 (30188205)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsリビングポリマー / アニオンリビング重合 / ポリ(4-ビニルチオフェノール) / ポリ〔2-(4-ビニルフェニル)チオエタノール〕 / ブロック共重合体 / 高分子単分子膜 / 表面修飾
Research Abstract

4-ビニルチオフェノール及び4-ビニルフェニルエタノールのSH基をt-ブチルジメチルシリル基で保護したモノマーのアニオンリビング重合、さらに得られたポリマーの加水分解により、分子量が規制され、分子量分布が非常に狭く、かつSH基を含む可溶性ポリマーの合成に初めて成功した。また、これらのSH基を保護したモノマーとスチレン、イソプレン、2-ビニルピリジン、及びメタクリル酸メチルのアニオンブロック共重合を行い、構造が明確な新規ブロック共重合体の合成にも成功した。そしてアニオンリビング重合の特長を生かし、SH基を含むブロックセグメント鎖長、組成、さらに構造(A-B、A-B-A型)を変化させた一連のブロック共重合体を合成した。このようにして得られたSH基を含むホモポリマーやブロックコポリマーは、不活性ガス(アルゴン、窒素)雰囲気下で注意深く扱うと、少なくとも数週間は安定に取扱いや保存が可能である。一方、予想通り空気中では容易に酸化され、ポリマー間でS-S結合を生成し、すぐに架橋不溶化する。
ガラス板上に真空蒸着した金フィルムをSH基含ポリマー溶液に浸積すると、ホモポリマー、ブロック共重合体のいずれも非常に強く吸着する。水や各種有機溶媒で洗浄しても全く剥がれない。ポリマー溶液の濃度により、吸着した膜の厚さは変えられ、条件によってはポリマー1分子程度厚さの単分子膜が形成される。ATR-IRやESCAで表面付近の吸着状況が良くわかる。また、ブロックコポリマーで処理をした金フィルムは、ブロック鎖と同じポリマー、例えばポリスチレンやポリメタクリル酸メチルと極めて親和性が良いことを見いだした。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Hirao: "Protection and Polymerization of Functional Monomers 20." Macromolecules. 27. 0000 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi