• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

核小体破壊よりみたHIV-1による細胞致死機構の解析

Research Project

Project/Area Number 05807026
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Virology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野阪 哲哉  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (30218309)

Project Period (FY) 1993 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsHIV-1 / Rev蛋白 / 核小体 / リボゾーム / B23蛋白
Research Abstract

HIV-1 RevをCOS7細胞にtransfectし過剰発現させると、Revは核小体内に蓄積し、核小体は膨満後破壊される。この時、核小体内にはrRNAが蓄積し、宿主細胞のrRNA生合成は、ほぼ完全にblockされている。BHK細胞でinducibleにRevを発現する細胞株を作製し検討すると、やはり同様の現象が観察され、さらに、Revを発現したBHK細胞では、細胞の増殖が完全に抑制され、最終的に死に至る。このようなRevの細胞傷害作用には、核小体移行シグナル(NOS)と呼ばれる塩基性に富んだ配列と、multimerization domainが必要である。さらに、実際にHIV-1に急性感染したTリンパ球でもRevによる核小体破壊が生じていることを確認した(Nosaka et al.Exp.Cell Res.1993)。我々は、このようなRevの細胞傷害作用は、Revと何らかの核小体内成分との相互作用に由来すると想定し、まず、生化学的にRevと結合することが知られている核小体蛋白B23のRev発現細胞内での動態を検討した。RevとB23は、細胞周期を通してco-localizeし、rRNAのprocessingを阻止すると、Revは、B23と共にreversibleに核質内にtranslocateした。これらのことは、B23がRevの細胞内輸送に深く関与していることを示唆している。また、Revにより核小体が破壊された細胞においては、膨満した核小体内にB23が蓄積していた。B23の機能として、ribosomal particlesの輸送が提唱されている。RevがB23の機能を阻害してribosomeのtransportをblock、細胞死を誘導する可能性もある(投稿準備中)。今後は、Rev,B23,rRNAの間の結合活性の特異性を検討することにより、Revがリボゾームの輸送というB23の機能に及ぼす影響について調べ、Revによる細胞致死機構を解析する予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Nosaka: "Cytotoxic activity of rev protein of human immunodeficiency virus type 1 by nucleolar dysfunction" Experimental Cell Research. 209. 89-102 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi