Project/Area Number |
05807063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Pediatrics
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
五十嵐 裕 東北大学, 医学部(小児科学), 講師 (70101144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永野 千代子 東北大学, 医学部附属病院(小児科学), 助手
根東 義明 東北大学, 医学部附属病院(小児科学), 助手 (00221250)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | 尿細管 / 尿沈渣 / 組織培養 / γ-GTP / Tamm-Horsfall蛋白 |
Research Abstract |
今回の研究は、尿中落下尿細管細胞をいかにviabilityを保った形で培養系に移し、多種類の尿細管細胞を別々に培養し、性格付けるかという点を中心にしておこなわれた。 尿の無菌的採取については、男児・女児をとわず、細菌の混入を防止する上でフォーレカテーテルによる採尿が必要であるとの結論に達し、1回に200mlの尿が必要量であることがわかった。培養は、ガラス上では難しく、polystylene上にコラーゲンType Iをコートした上にDMEM/F12混合培地をのせ、この中に細胞をattachさせて行うのが、もっとも効率的だった。このため実験はもっぱらマイクロプレートを用いて行なわれた。24穴よりもwellの大きいプレートでは多種の細胞が培養され、形態的には約5種類に分類され、各種染色法を用いた場合にはγ-GTP陽性の近位尿細管細胞、THP陽性EMA陰性のヘンレの太い上行脚細胞、THP陰性EMA陽性の集合管由来細胞が確認された。これらをcloneとして培養するため、初代培養の時点から、細胞と96穴マイクロプレートに散布して培養したところ、上記の3種の細胞が別々に培養し得ることが明らかとなった。又、近位由来集合管由来の細胞はドーム形成を示し、水・電解質の再吸収能を保持していることがわかった。 各培養細胞群は初代培養のみではなく、継代培養も可能だった。いずれの細胞群もconfluentになった時点では電子顕微鏡所見上(TEM)、tight junctionをはっきりと認め、多層にもならず、尿細管本来の機能を保持していることが明らかとなった。
|