• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肺移植後の神経再生:移植肺内神経構築変化の定量形態学的解析

Research Project

Project/Area Number 05807122
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

西山 勝彦  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00172718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伏木 信次  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (80150572)
Project Period (FY) 1993 – 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1994: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsカルボシアニン蛍光色素 / D:I / 神経再生 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / DiI / 肺移植 / 迷走神経 / 疑核 / NGF
Research Abstract

カルボシアニン蛍光色素Dilをエチルアルコールに溶解して、左右の頚部迷走神経へ取り込ませる事による、脳内への逆行性の神経細胞の標識について、従前の逆行性色素に加えて、有用な点について、現在論文投稿中。さらに、胃、肺などの臓器に同様にして、色素の投与を行ったところ、その支配領域の脳内の神経細胞の標識に成功した。この点についても、論文作成中。肺移植モデル、除神経モデルについての検討は、平成7年の6月より開始。
平成6年度後半より、臓器の神経再生にかかわる因子として塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)に注目し、除神経臓器の内部で起こるbFGFのmRNA発現の変化をcompetitive PCR法をもちいて経時的に、定量的に把握する方法の確立を目指してきた。ラットbFGF mRNAの定量系の確立のために、A)PCRプライマーの合成;
B)competitor テンプレートの作成
(1)上記pTB784 plasmid DNAを制限酵素EagIとKpnIで切断の後にligation。355bpのPCRproductをうむ、組み替えテンプレートDNAを作成。
(2)RAT、Mouse、Humanの3種G3PDHに共通に反応するPrimerの開発。競合PCR法のためのテンプレートDNAの作成。
C)competitive PCR:組織から精製したmRNAを逆転写した後に、(3)で作成したcompetitor DNAテンプレートを適量用いて、^<32>P-CTPsとともにPCRを行う。このあとは、ゲルをエチジウムブロマイドで染色する事で、視認でおおよその濃度を検討する。
bFGFの発現時期に合成bFGF;TGP-580(CS23)(武田薬品中央研究所より供与済み)を大量投与し、神経再生への影響を検討する。

Report

(2 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi