Project/Area Number |
05807169
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Morphological basic dentistry
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中澤 太 新潟大学, 歯学部, 助手 (60115053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 尚美 新潟大学, 歯学部, 助手 (20018427)
吉江 弘正 新潟大学, 歯学部, 助教授 (20143787)
星野 悦郎 新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)
|
Project Period (FY) |
1993
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1993)
|
Budget Amount *help |
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | 口腔Eubacterium / 菌種特異血清反応 / ウエスタンブロット / SDS-PAGEパターン / DNA-DNAホモロジー / 歯周疾患 / DNA G+C% / 抗原多糖体 |
Research Abstract |
本研究に於て下記の成果を得、その一部は、雑誌及び学会などで報告した。 I:遺伝学的性状の検討:(1)ヒトの口腔から分離されるEubacterium属の10菌種のATCC strain用い、その菌体からMarmur等の方法に従いDNAを抽出・精製した。(2)得られたDNA標品をヌクレアーゼP1にて加水分解し、ヌクレオチドとして高速液体クロマトにてG+C含量%を定量した。その結果、それらの菌種はG+C%によって3群に分類できることが判明した。(3)ニトロセルロース膜を用いたRIラベル法により、各菌種間のDNAハイブリダイゼーションを行い、液体シンチレーションカウンターにて、RIの取り込みを測定し菌種、菌株間のDNA相同性を定量した。その結果、subspecies相互間では高いhomology%を示すが、異なるspecies同士では、10%以下の低い相同性を示した。 II:免疫血清反応の検討:(1)各菌株の菌体をウサギに免疫し、その抗体値の高い血清を得た。(2)各菌体の超音波処理によって得たタンパク性抗原を、SDS-PAGE電気泳動で分画後、ニトロセルローセ膜に転与し、(1)で得た抗血清を用いたWestern Immuno-blotting法にて、各菌種菌株間の免疫血清反応を検討した。その結果、それらの菌種間で共通に認められる反応性ペプチドは検出されず、その血清反応は著しい種特異性を示した。 III:菌体構成成分の検討:(1)菌体の超音波処理抽出物を電気泳動し、各菌種によるその泳動パターンの相同を、比較検討した。その結果、全菌種に共通する主要バンドは認められず、各菌種の構成蛋白(ペプチド)分布パターンも著しい差異を示した。(2)各菌種から粗抗原として得た多糖体についても、菌種によってその構成糖に著しい違いが認められた。 IV:歯周病病原因子の検索:歯周病患者の抹消血の血清中から、本細菌種に対する特異抗体を検出した。特にE.timidumに対して著しく高い抗体価が認められたことから、本菌種が持つ歯周病の発症・進行に及ぼす免疫学的な作用に注目される。
|