Project/Area Number |
05807179
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
斎藤 和子 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (30008247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 千穂美 日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (00147860)
|
Project Period (FY) |
1993 – 1994
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1994)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1994: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1993: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | 歯周病原菌 / 多形核白血球 / 補体 / レセプター / 抗体 / 殺菌 / ヒト / マウス / 抗体価 / 食菌 / 補体レセプター |
Research Abstract |
ヒト歯周炎における歯周病原菌に対する抗体価、上昇する抗体サブクラス、白血球の補体レセプターの発現状況、食菌への利用されるレセプターの型、補体、抗体、白血球の相互作用による食菌、殺菌への影響を検討し以下の成果を得た。 1.若年性歯周炎ではA.actinomycetemcomitans(Aa)に対してIgA,IgGの上昇が認められた。急速進行性歯周炎では抗体の上昇はなく、成人性歯周炎ではP.gingivalis(Pg)に対してIgGがAaに対してIgA,IgGの上昇があった。IgGサブクラスではG1とG2の上昇が患者群でみられた。 2.白血球補体レセプターの発現は末梢血白血球では患者、健常者で発現状況に差異はなかったが歯肉溝白血球においてCR1,CR3の患者での発現が高いことが明らかになった。歯周炎患者の局所白血球のCR3の高い細胞群の発現があり、この高度の発現は末梢血および健常者局所白血球のPMA処理により得られることがわかり、炎症産物による刺激の結果と考えられた。 3.Aa,Pg,F.nucleatum(Fn)の食菌の際利用する補体レセプターは、食菌時の活性酸素産生ではCR1,CR3レセプターの関与のあることが認められたが食菌ではすべてCR3が利用された。 4.食細胞内菌の動態について(1)蛍光色素による食菌の解析はFACS‐tarにより追跡可能であるが、殺菌の追跡は困難であった。(2)Aaの食菌には補体が、Pgでは抗体と補体の両者が必要とされた。(3)Aa,Pg,Fnいずれの菌においても補体、抗体によって殺菌が起こらなかった。また白血球を加えても殺菌は起こらなかった。最大限30%の減少がみられたのみであった。この実験はマウスの系においても確かめられた。 したがって歯周炎の局所において自然抵抗性、免疫機構などによる自然治癒は困難であることが示された。
|