• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

在来木造建設接合構成体に内在する制振機構の実験的例証

Research Project

Project/Area Number 05855082
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Building structures/materials
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

後藤 正美  金沢工業大学, 工学部, 助手 (40170469)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords在来木材建物 / 静的水平加力実験 / 短ほぞ接合部 / 静的解析法 / 接触・非接触 / めり込み
Research Abstract

本研究では、木造骨組の挙動を支配している大きな要因として接合部の挙動に着目し、簡単なほぞ接合部の静的水平加力実験を行った。また、その挙動を追跡するための解析モデルを提案し、解析を試みて以下の結論を得た。
●接合部の静的水平加力実験より、
(1)ほぞ接合部の挙動を支配するのは、接合部を支配する部材間の接触、非接触の挙動と木材のめり込み特性であること。
(2)接合部の変形量に応じて部材の接触・非接触状態になることによって、接合部の剛性が変化する。この特性によって木造骨組に制振機構が発生していること。
(3)(2)の制振機構となる復元力特性は、一般にハードニング型と呼ばれるもので、変位振幅が小さいときは剛性が低く、変位振幅が大きくなると剛性も大きくなる特性を有しており、地震波の固有と木造建物の固有周期との共振現象を回避する役割を果たしていると考えられること。
●解析法の提案及び解析結果より、
接触・非接触挙動と木材のめり込みを反映させるため、簡単な解析モデルの提案を行い、解析モデル構築法の検討を行った。
(4)提案した解析モデルにおいて、木材の接触・非接触の挙動の傾向が表せたこと。
(5)木材のめり込みによる挙動の傾向が追跡できたこと。
(6)柱軸力による接合部特性への影響が系統的に取り入れられること。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 後藤 正美 他: "除荷抵抗を持たない縮み要素による木造ほぞ接合部のロッキング挙動モデルの検討" 構造工学論文集. Vol.40B(印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 後藤 正美 他: "静的水平繰り返し実験による単純な短ほぞ接合部の履歴特性" 日本建築学会北陸支部研究報告集. 37(発売予定). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi