• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腹膜透析における溶質の移動速度を非侵襲的に倍増させる新手法の開発

Research Project

Project/Area Number 05855118
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物・生体工学
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

山下 明泰  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (30239959)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords腹膜透析 / 腎不全 / 物質移動 / 拡散 / 血流量 / 低周波治療器 / 電気マッサージ器
Research Abstract

腹膜透析法では、腎不全患者の腹腔内に電解質の水溶液(透析液)を貯留し、内臓表面の腹膜を介して、体内に蓄積された毒素を除去する。本研究課題申請者らは、市販の電気マッサージ器や低周波治療器を用いて、腹部に体外から非侵襲的に振動を与えると、毒素の除去速度を飛躍的に増大できる(直接振動法)ことを報告してきた。しかし腹部への連続的な振動は、患者の睡眠を妨げる可能性がある。今年度は、本方式の実用化にむけた改良を行った。すなわち、カテーテルを介して腹腔と通じたビニールバックを体外に設け、カテーテルおよびバッグの中を透析液で満たすシステムを構築した。このバッグに電気マッサージ器による振動を与えることで、間接的に腹腔内の透析液に振動を与えた。このシステムによる物質移動の促進率は、およそ30%であった。これは直接振動法で得られた促進率(70-160%)には及ばないものの、実用的には十分な効果が期待できるものであつた。さらに腹膜での物質移動速度が、腹腔内血流量に依存することを犬の実験から明らかにし、物質移動に正味に寄与する腹腔内血流量のヒト相当値を推定したところ、71ml/minとなった。また、この結果と細孔理論を用いて、雑種犬の腹膜の細孔半径を推定したところ63Aとなった。これらは、ヒトのデータから推定された文献値に良く一致した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山下明泰: "内臓表面における腹膜物質移動速度の測定-雑種犬における検討" 人工臓器. 23. (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 山下明泰: "Extracorporeal pulsatile peritoneal dialysis(EPPD)の実験的研究" 人工臓器. 23. (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi