• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視床下部神経分泌ニューロンの膜電流解析及び循環系ペプチドによる膜電流調節

Research Project

Project/Area Number 05857011
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental physiology (including Physical medicine and Nutritional physiology)
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

長友 敏寿  産業医科大学, 医学部, 助手 (50258604)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords一過性外向き電流 / アンギオテンシンII / シナプス電流
Research Abstract

一過性外向き電流(I_A、A電流)は多くの興奮性神経細胞に存在しその放電頻度を調節ししている。アンギオテンシンII(AII)によるバゾプレッシンの血中濃度の増加にこのA電流が関与しているかどうかについて検討した。成熟雄ラットのスライス標本を用い直視下に視索上核ニューロンを同定し、whole cell clamp法によりA電流を単離した。NaおよびCaイオン電流を抑制するために潅流液は無Naとし、Coイオン(2mM)を加えた。アンギオテンシンIIの効果を調べる際には、GABA系の入力を抑制するためにピクロトキシン(50muM)を、また、IKを抑制するためにTEA(5mM)を加えた。調べた58%のニューロンにおいて、アンギオテンシンIIの投与によりA電流が抑制された。抑制の程度は約30%であった。以上のことより、アンギオテンシンIIによるA電流の抑制が視索上核神経分泌ニューロンの放電頻度増加に関与していることが示唆された。
さらに、人口脳脊髄液を用いて、アンギオテンシンIIのmEPSCおよびevokedEPSPに対する影響について検討した。AIIの潅流投与によりmEPSPの頻度の増加が観察された。また、AIIのAT_1受容体拮抗剤であるLosartan Potassiumの投与によりevokedEPSPの振幅が減少したことより、視床下部の視索上核にはAIIのシナプス入力が存在することが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山下博: "神経分泌ニューロンの電気的性質と化学感受性" 日本生理学会雑誌. 55巻. 85-99 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi