• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸菌の産生する遺伝子組換え蛋白(RecA)による遺伝子治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 05857032
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bacteriology (including Mycology)
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

木村 浩一  札幌医科大学, 微生物学講座, 助手 (90177915)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords遺伝子治療 / RecA / gene targeting
Research Abstract

遺伝子組み替えに関与するRecA(大腸菌由来)と、強い核指向性を持つSV40 large T antigenのnuclear location signalを融合させた合成酵素(RecA-T)の構造遺伝子を作製した。この融合構造遺伝子を導入したRecA(-)大腸菌は、導入前に比し、紫外線への抵抗力が増加していることが確かめられた。したがって、RecA-Tが、本来の活性を保持しているものと考えられたので、この合成酵素の大量生成を試みた。今回、RecA-T遺伝子の構築に使用したベクターpMAL-c2は、マルトース結合蛋白をコードしており、RecA-Tの構造遺伝子を、マルトース結合蛋白構造遺伝子の直下に挿入し、両者の融合蛋白が産生されるようにした。1lの培養液から、大腸菌を回収し、超音波処理後、細胞残渣を遠心除去し、上清をアミロースレジンで精製して、約20mgの融合蛋白を得た。この融合蛋白をFactor Xaで処理し、マルトース結合蛋白と、RecA-Tに分解した。こうして得られたRecA-Tの、一本鎖DNA結合能とDNA鎖交換能を検討するため、n-H-ras遺伝子の第一エクソンをPCRで増幅し(この際、片方のプライマーをリン酸化しておく)この一部をlambdaエクソヌクレアーゼで処理して、一本鎖DNAを作製した。まず、精製RecA-Tを、一本鎖DNA溶液中に加え、一定時間のインキュベート後、gammaS-ATPを添加して一本鎖-RecA-T結合物を安定化した。続いてlambdaエクソヌクレアーゼ処理をしていないPCR産物(一本鎖DNAと相同な二本鎖DNAということになる)を加え、さらにインキュベートした。この反応物を、PCR産物と共にアガロースゲル電気泳動し、泳動度の差を観察した。この結果、得られたRecA-Tの活性が非常に低いことが判明した。この原因として、大腸菌を破壊する際に用いた界面活性剤、あるいはFactor Xaによる長時間のインキュベートなどによって、RecA-Tが不活化された可能性が考えられた。現在、使用する界面活性剤の検討(不使用を含む)、低温でのFactor Xa処理、あるいは、Factor Xaを使用する必要が無いベクターの検討などを同時に進行させている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi