• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳代謝賦活剤のvigilanceに及ぼす影響について-定量薬物脳波学的手法を用いて-

Research Project

Project/Area Number 05857106
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Psychiatric science
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

延原 健二  関西医科大学, 医学部, 助手 (90247932)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1993: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords脳代謝賦活剤 / 定量薬物脳波 / 加齢 / 高齢健常者 / フリッカー検査 / 事象関連電位 / 刺激反応時間
Research Abstract

脳代謝賦活剤の臨床効果特性を客観的に評価するとともに、vigilanceに及ぼす影響を明確にする目的で、健常若年者(20歳台)と健常高齢者(60歳台)を対象として、nicergoline,propentofylline,ibudilast,dihyderoergotoxine,lisuridemaleateの各薬剤とinert placeboを投与し、定量脳波、フリッカー、事象関連電位などの精神生理学的検査を実施した。現在解析済の検査は、定量脳波のみではあるが、以下の結果を得た。
はじめに、被験者群間の背景脳波を比較すると、若年者群に比して高齢者群では徐波減少、高域alpha波・速波増加という変化を呈しており、これらの変化から高齢者群は、生理的加齢変化を有するものと考えられた。
次に、薬剤投与後の変化に関しては、若年者群では、ほぼ総ての薬剤でtheta_1の増加、beta_1の減少という変化に留まり、若干の中枢抑制的臨床効果を有するものと考えられた。
一方、高齢者群では、lisuridemaleate,ibudilastで、alpha波の減少・速波の増加がみられ、賦活的な感情調節剤を有することが、propentofylline,dihyderoergotoxineで、alpha波の減少、徐波と速波の増加がみられ、抑制的な感情調節作用を有することが、nicergolineで、徐波の増加がみられ、中枢抑制的作用を有することが明らかにされた。
以上の結果から、生理的加齢変化を有する高齢者群においてのみ脳代謝賦活剤の客観的臨床効果は、明確となり、さらに薬剤ごとの効果の相違が際立つことが示された。しかしながら、各薬剤が、vigilanceに及ぼす影響の詳細に関しては、定量脳波で徐波増加という変化を認めることから、vigilanceを低下させている可能性もあるが、事象関連電位、フリッカー検査の結果を加味して検討する必要があると考えられ、今後の課題としたい。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi