• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

培養心筋を用いた心保存液の組成及び効果の研究

Research Project

Project/Area Number 05857132
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

深沢 学  山形大学, 医学部, 助手 (90218876)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1993: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords培養心筋細胞 / 低温保存 / 心保存液 / 低温障害
Research Abstract

研究目的:心保存における保存液の電解質組成、緩衝液、浸透圧の培養心筋細胞に与える影響について検討する。
研究方法:新生仔ラットの心室筋を用い、コラゲナーゼを使用し、心筋細胞を単離する。単離心筋細胞をMCDB-107培地を使用し4日間培養し、培養心筋シートを作成する。この細胞シートを保存用検体として用い、各種電解質組成液(細胞内液型、中間型、細胞外液型)、各種緩衝液(燐酸緩衝液、重炭酸緩衝液、HEPES緩衝液)、各種浸透圧の保存液を用い、低温保存し、心筋細胞機能、心筋細胞形態、細胞膜安定化に与える影響を検討する。
研究結果:
1)電解質組成:未熟心筋の低温保存に於いては、従来より報告されている結果とは異なり(細胞内液型が優れているといわれていた)、細胞外液型組成を有する保存液(乳酸加リンゲル液、MCDB-107培地等)が細胞機能保持、細胞膜安定化という点で優れていた。
2)緩衝液:燐酸緩衝液及び重炭酸緩衝液は、低温環境下の未熟心筋に対し、細胞障害性(細胞機能障害及び細胞膜障害)に作用したのに対し、HEPES緩衝液は細胞保護的に作用した。保存液に用いる緩衝剤としては、HEPES緩衝剤が有用と考えられた。
3)浸透圧:主に血清を用いてこう質浸透圧について検討したが、10%以上の濃度では細胞障害がみられ至適濃度は2%前後の低濃度であった。また無血清の状態でも十分保存可能であった。未熟心筋の低温保存に際しては、膠質浸透圧の維持は重要な問題ではないと考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroyuki Orita,et al.: "Cardiac myocyte functional and biochemical changes after hypothermic preservation in vitro." Jornal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 107. 226-232 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2018-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi